【筋トレするならどっち?】家トレ派 vs ジム派の仁義なき戦い

スポンサーリンク

【筋トレするならどっち?】家トレ派 vs ジム派の仁義なき戦い

どうも、30代パパです。
今日のテーマは、永遠の筋トレ論争──
「家トレ最強説」と「いやジム通えや派」のバチバチ問題。

SNSとか見てると、だいたいどっちかに分かれるんですよ。

家トレ派:「移動時間ゼロ!コスパ最強!自由!」
ジム派:「設備神。筋トレは環境で決まる。」

……うるせぇ、どっちも正しいわ。

でも、せっかくなんで、筋トレ歴3年・パパ業歴2年のわたしが、皮肉と愛を込めて両者を比較してみます。
どっちにすべきか迷ってるそこのあなた、今から正座で読んでください。


スポンサーリンク

家トレ派のメリット:すっぴんでも気にしない最強空間

✅ 移動時間ゼロ → 最高

着替えもいらん、靴もいらん、布団から3歩で筋トレ開始。
これができるの、家トレだけ。

子育て中のパパにとっては神です。
寝かしつけ後に「プランク30秒だけ」とかね、できちゃう。
それだけで「自分やってる感」出るし、えらい。

✅ 見られない自由

ジムで変なフォームしてると、地味に隣のマッチョがチラ見してくる。
あれ、心折れる。

家ならどんなフォームでも誰も見てない。
バンザイしようが、変顔しようが、羞恥心ゼロ。


家トレ派のデメリット:やるやる詐欺が日常化

❌ モチベが秒で消える

「今日はスクワット100回やるぞ〜💪」
→気づいたらNetflixのエンドロール見てる。

家ってね、誘惑多すぎ。
冷蔵庫・ベッド・スマホ・推し…
ジムの10倍は敵がいる。

❌ 器具不足は否めない

ダンベル2kgで頑張っても、成長の限界はすぐ来る。
腕立て・スクワットにも飽きる。

結局、「もうちょい器具ほしいな〜」ってAmazonポチポチ始まって、
気づいたらダンベルで足の小指ぶつけて悶絶してます。


ジム派のメリット:筋トレという名の修行空間

✅ 環境がすべてを解決

ジムって、「筋トレしかやることない」っていう強制力が最強。
テレビもベッドもない。
やるしかない。
もう、筋トレのサウナみたいなもん。

✅ 器具が豊富 → 飽きない

マシン、バーベル、ケーブル、スミスマシン…
**筋肉の遊園地か?**ってレベルで充実してる。

飽きないし、効くし、なにより「筋トレしてる感」がエグい。
あれがモチベを育てるんですわ。


ジム派のデメリット:まあまあハードル高め

❌ 継続しない人、多すぎ

月額払っても、行かなきゃただの寄付。
1ヶ月に1回行くくらいなら、それもう銭湯です。

❌ 周囲の目が地味にプレッシャー

「なんでそんな軽いの?」とか思われてる気がして、
勝手に自尊心がすり減る。

初心者ほど、これにやられる。
私も最初、バーベルのプレート1枚でやってたら、
隣の兄ちゃんが60kgガンガン上げてて泣きそうになった。


結論:どっちでもいいから続けろ

家トレでも、ジムトレでも、筋肉は裏切らない。
逆に言うと、続けなきゃ裏切られる。冷酷に。

どっちが合うかは、性格と生活による。
ただ一つ言えるのは、

「環境がどうこう言う前に、まず3ヶ月続けてみろ。」

ということです。


ちなみに私は? → 両方ハイブリッド派

平日は家トレでコツコツ、
土日はジムでがっつり。

このハイブリッド戦法、パパ筋トレ勢にはめちゃおすすめ。

「今日はどっちの気分?」で選べるだけで、サボり癖も軽減。
自分に甘く、でも諦めない。
それが大人の筋トレ道。


#家でもジムでもええからやれ。
#3ヶ月後に会おう。ムキムキの君で。

コメント

タイトルとURLをコピーしました