【高崎市】高崎アリーナ ウェイトリフティング場(上編) – 群馬の公共施設でここまでやるか!?市営価格の本気度に震えた日

スポンサーリンク

今日も筋トレ…の前にちょっと言わせろ

民間ジムを渡り歩き、最後は公共施設に落ち着く――そんな筋トレ人生を送っている人は多い。なぜって?理由は単純、「安い・近い・意外と侮れない」。 今回は群馬県の誇る巨大複合施設「高崎アリーナ」のウェイトリフティング場をレビューする。 ここ、名前からして“ガチ”なんだけど、中に入ると想像の2倍は本格派で、想像の3倍は市営価格。もう笑うしかない。


スポンサーリンク

まずは概要 – 競技者も満足の国際規格サイズ

ウェイトリフティング場の有効スペースは15.8m × 13.2m、天井高は4m。 高天井&広床の開放感は、普通の市民体育館ジムじゃまず味わえない。 設備は、プラットフォームトレーニングプラットフォームがしっかり整備されている。 「公共施設だと板がたわんでガタガタ…」なんて心配も、この床を踏めば一瞬で吹き飛ぶ。踏み込みの衝撃を吸収しつつ、バーベルの落下にも耐える、まさに競技仕様。

競技大会や講習会も開かれるレベルなので、雰囲気は完全に“道場”。初めて行く人は「え、これ市営?」と必ず口にするだろう。


料金 – 市営の真骨頂、まさかのワンコイン以下

  • 一般:110円/回
  • 高校生・中学生:50円/回

いやいやいや…これはもう「筋トレ界の立ち食いそば」並みの価格破壊。 民間ジムなら110円はプロテインドリンク1杯どころか、ロッカーの半日利用にもならないレベルだ。

もちろん、市営価格ゆえに混雑する時間帯はある。でも、利用料の安さと本格設備を天秤にかけたら、通わない理由は見つからない。


利用条件と注意点

  • 小学生以下は利用不可(高校生・中学生は50円)
  • 安全のため、利用前に確認書の記入や説明を受ける必要あり
  • 混雑時は人数制限がかかることもある

加えて、利用者から寄せられた意見として「ベンチプレスにセーフティーバーが無い」問題がある。 これに対し施設側は、複数人での利用や見守り、器具の安全管理を行う方針を示している。 つまり、公共施設だからと油断せず、仲間や補助者と来るのが鉄則だ。


営業時間とアクセス

  • 営業時間:8:30〜21:00(最終受付20:30)
  • 休館日:年末年始・施設点検日
  • アクセス:JR高崎駅から徒歩15分程度、またはバス利用
  • 駐車場:広大で無料、開場は7:30〜

駐車場が広いのはありがたいが、大会やイベント時は早めに行かないと満車の恐れあり。


設備詳細 – 上編で押さえておきたいポイント

この施設の目玉は、何と言っても「競技仕様のプラットフォーム」と「フリーウェイト充実度」。

プラットフォーム

  • 国際大会でも使用される規格サイズ
  • 床材は衝撃吸収性と耐久性に優れ、バーベル落下OK
  • 滑り止め加工あり

トレーニングプラットフォーム

  • 補助種目やフォーム練習に最適
  • デッドリフト・クリーン・ジャーク・スナッチに対応
  • 周囲は安全スペースが確保され、動きやすい

その他の設備

  • バーベル複数本(競技用含む)
  • プレートは最大170kg程度まで揃う
  • チョーク使用可(マナー遵守)

雰囲気 – 公共施設なのにピリッとした空気

平日午前は比較的空いていて、競技経験者やシニアリフターがフォームを磨く姿が目立つ。 夕方以降は学生や社会人の利用が増え、プラットフォームの争奪戦になることも。 「譲り合い」と「速やかなプレート交換」が暗黙のルール。

そして、公共施設らしからぬ静かな緊張感がある。 スマホで長時間ベンチを占拠するなんて行為は、ほぼ見られない。民間ジムとは違う“場の流れ”に、初心者はちょっと戸惑うかもしれない。


ベル的メリット・デメリット

メリット

  • 市営価格で国際規格の設備が使える
  • バーベル・プレート・床材の質が高い
  • 駐車場無料&アクセス良好

デメリット

  • ベンチプレスにセーフティーバーが無い
  • 混雑時間帯は順番待ち必至
  • 初心者には少し入りにくい雰囲気

こんな人におすすめ

  • オリンピックリフティング種目に挑戦したい人
  • フリーウェイトを本格的にやりたい人
  • 民間ジムの騒がしさが苦手な人
  • 競技経験者と交流したい人

まとめ(上編)

# 高崎アリーナのウェイトリフティング場は、公共ジム界の隠れた本丸。市営価格で国際規格、これを知らずに筋トレを語るのはもったいない。

▶ 高崎アリーナ ウェイトリフティング場 公式案内ページ

コメント

タイトルとURLをコピーしました