はいどうも、ベルです。
今日から「ベンチプレス100kgを目指すシリーズ」を始めるわけだけど、初回はまず定番のテーマ。
そう、みんな大好き「なぜ100kgなのか?」って話だ。
100kgってただの数字だろ?いや、違うんだよ
正直に言うと、100kgってただの鉄の塊。
米俵でもなければ、子どもを抱っこするわけでもない。
でも不思議と、筋トレ民はこの数字に取り憑かれるんだよな。
なんでかって?
100kgには「節目の数字」っていう絶妙な魔力がある。
- ジムでの立ち位置が変わる
90kg挙げても「あ、頑張ってるね」くらいで終わる。
でも100kg挙げた瞬間から「おっ、この人やってるな」って扱いになる。
ジムの空気感が変わるんだよ。 - 2桁から3桁に変わるインパクト
90kgと100kgって10kgしか違わないけど、心理的なインパクトは段違い。
「2桁→3桁」って切り替わりは人間の脳をバグらせる。
これは筋トレだけじゃなく、貯金や体重でも同じだろ? - メンタルの壁も超えないといけない
100kgに挑む過程では必ず停滞期が来る。
肩や肘が悲鳴を上げることもあるし、何度も失敗して自信が削られる。
でもそれを乗り越えた奴だけが味わえる「達成感」があるんだよ。
ベルのスタート地点はお粗末だった
今でこそMAX 105kg。
だけど、最初の頃はベンチ台に寝て60kgでゼェゼェ。
胸にバーが沈んで「あ、これ死ぬかも」って冷や汗かいたのを今でも覚えてる。
その頃は「自分には無理だろ」って思ってたよ。
だって隣の兄ちゃんが100kg軽々挙げてる横で、自分は60kgで顔真っ赤。
正直、ちょっと惨めだった。
でも、そこでやめなかった。
「いつか自分も100kg挙げてドヤ顔してやる」っていう、くだらないプライドが支えになった。
でもね、くだらなくてもいいんだよ。
そのくだらないプライドや欲望が、人を継続させる燃料になる。
100kgは誰にでも手が届く数字
ここで声を大にして言いたい。
「100kgなんて特別な人だけでしょ?」って思ってる人、安心しろ。
ベルも普通のサラリーマンパパだ。
遺伝子が特別いいわけでも、アスリート経験があるわけでもない。
それでも、地道にフォームを見直して、食事と睡眠を整えて、コツコツ積み重ねたら超えられた。
だから今40kgで潰れてる人でも、60kgでヒーヒー言ってる人でも、やり方次第で必ず100kgは見える。
なぜ最初に「なぜ100kgか?」を語るのか
理由は簡単。
ゴールを明確にしておかないと、途中で絶対に挫折するから。
筋トレって地味で、すぐに結果が出ない。
でも「いつか100kgを胸から押し上げたい」って明確な目標があれば、辛い停滞期も耐えられる。
ベル自身がそうだったから、自信を持って言える。
次回予告:MAX測定の正しいやり方
というわけで、第1回は「なぜベンチプレス100kgなのか?」について語った。
次回は実際にトレーニングを始める前の大事なステップ。
「自分の今のMAXをどう測るか」 について、失敗談込みでぶっちゃけるぞ。
無理して潰れるアホが多いからな、ちゃんと読んどけよ。
#ベンチ100kgはただの通過点。105kgから見える景色はまた別モンだ。
コメント