筋トレで身に付いた意外なスキル?それって何だよ

こんにちは、ベルです。30代パパで筋トレ歴3年、ジム通いと家トレを織り交ぜながら続けてきました。

「筋トレを始めると筋肉がつくだけじゃなく、生活や仕事に役立つ意外なスキルも身につく」なんて話、聞いたことありませんか?

正直言って最初は「スキルとか言ってるやつ、何言ってんの?」と思ってました。筋肉がつくかどうかだけが気になって、他は二の次でしたからね。

でも実際に3年続けてみて、筋トレを通じて得たスキルや考え方が、仕事や育児、日常生活にもすごく活きていることに気づきました。

今回は、30代パパ筋トレ歴ベルが実体験をもとに「筋トレで身についた意外なスキル」を余すことなくお伝えします。

ぜひ、筋トレ初心者や忙しいパパの皆さんの参考になれば嬉しいです。

スポンサーリンク

筋トレで得られる基本スキル:記録管理・継続力・自己管理

筋トレ初心者が最初にぶつかる壁、それは「継続」と「記録管理」です。

筋トレ記録の重要性

何キロ挙げたか、何回できたか、何セットこなしたか。これをスマホのアプリやノートに細かく書き留めることが、筋トレ成果のカギとなります。

記録することで、自分の成長を目で見て実感できるためモチベーションが続きやすくなります。逆に、記録なしでやると「今日できたこと」が曖昧になり、成果も見えにくい。

僕自身、3年前は記録をつけずに「感覚で」やっていたので伸び悩みました。記録の習慣をつけてからは、目標設定も具体的になり、トレーニングの質が格段にアップしました。

継続力の鍛え方

筋トレはスポーツや趣味と違い、効果が出るまでに時間がかかります。「1週間やって腹筋が割れる」なんて夢物語です。

だからこそ、継続し続けることが最強のテクニックになります。

30代パパは仕事や育児で忙しいですが、筋トレ継続のコツは「やらない日があってもゼロにしないこと」。1日筋トレできなくても、次の日に軽く腕立てをするなど、小さな積み重ねが後々大きな成果になります。

自己管理能力の向上

筋トレではトレーニングだけでなく、食事管理や睡眠管理も重要。僕も最初はプロテインだけ飲んでればいいと思っていましたが、それは大きな誤解でした。

筋肉はトレーニングで刺激を与えた後、休息と食事で作られるため、日々の自己管理が欠かせません。

仕事や育児も含め、自己管理が苦手な僕にとって、筋トレは良い訓練の場となりました。この自己管理スキルは筋トレだけでなく、仕事や家族の時間管理にも活かされています。

スポンサーリンク

筋トレで意外と役立つ生活スキル:時間管理・食事管理・モチベーション維持

忙しい30代パパが学ぶ時間管理

ジム通いや家トレの時間を確保するためには、仕事や家族の時間とうまく調整しなければなりません。

正直、最初は「時間がない」と言い訳ばかりでしたが、スケジュールに筋トレ時間を組み込むことで、仕事も家事も効率的に回せるようになりました。

食事管理の知識が増える

筋トレで筋肉をつけるにはタンパク質が必要です。僕は「鶏むね肉・卵・納豆・プロテイン」を軸に食事を組み立てています。

この食事管理は健康維持にもつながり、家族の食事にも自然と気を使うようになりました。

筋トレを始める前はジャンクフードやコンビニ弁当が多かったのに、今では家族みんなで栄養バランスを考えるようになったのは筋トレのおかげです。

モチベーション維持のコツ

筋トレは楽しい時もあれば、やる気が全く出ない時もあります。そんな時こそ「5分だけやろう」「今日は軽めにしよう」と自分に甘くして続けるのが長続きの秘訣。

自己暗示やポジティブな言葉をかける習慣も自然と身につき、これは仕事のプレッシャーや育児ストレスを乗り越える力にもなっています。

筋トレと仕事・育児で得る複合スキル:ストレス耐性・計画力・コミュニケーション力

ストレス耐性の強化

筋トレのきついメニューや筋肉痛はストレスそのものですが、これを乗り越えるうちにストレス耐性が鍛えられます。

仕事のプレッシャーや育児のイライラにも以前より冷静に対応できるようになったのは間違いありません。

計画力の向上

トレーニング計画を立てて、成果を振り返り、次に活かすというPDCAサイクルは、仕事のプロジェクト管理と非常に似ています。

筋トレのおかげで「計画を立てて実行し、修正する」スキルが身につき、効率的に仕事や家庭生活を回せるようになりました。

コミュニケーション力のアップ

ジムやSNSで筋トレ仲間と交流する中で、自然とコミュニケーション力が磨かれます。

仕事でも育児でも、人とのやり取りが円滑になることで、ストレスが減り、協力体制も作りやすくなりました。

筋トレは単独行動のイメージが強いですが、実は人間関係のスキルアップにも貢献しているのです。

筋トレで身につくデメリットと注意点:過信・自己批評・怪我リスク

スキルの過信は禁物

筋トレで自己管理や継続力が身についたといっても、それを万能に信じるのは危険です。仕事や家族の問題はもっと複雑で、筋トレ流のやり方が通用しないことも多いです。

自己批評の強すぎる弊害

ジムやSNSで他人のフォームや重量を批判しがちですが、これはストレスの元。他人の成長を素直に認められないと、自分の成長も停滞します。バランス感覚が大切です。

怪我のリスクと対応

筋トレで最も怖いのが怪我。無理な重量や間違ったフォームは大怪我につながります。スキルが身についても、慢心は禁物。定期的にフォームチェックをしたり、休息をしっかり取ることが怪我防止のポイントです。

まとめ:筋トレスキルの真価と今後の活かし方

筋トレで身につくスキルは、ただ筋肉をつける以上に価値があります。

記録管理や継続力、自己管理、時間や食事のコントロール、コミュニケーションやストレス耐性など、30代パパの仕事や育児にも役立つ多彩な能力を養えます。

ただし、過信せずバランスを取りながら続けることが大切。

これから筋トレを始める人も、ただ筋肉を増やすだけでなく、生活全般のスキルアップを目指してみてはいかがでしょうか。

筋トレを続けることで、心身ともに強くなり、忙しい30代パパでも充実した毎日を送れることを実感できるはずです。

一緒に、ゆっくりでも確実に前に進みましょう!

#筋トレ #スキル #30代パパ #継続 #自己管理 #モチベーション #ジム #筋肉 #食事 #時間管理

コメント

タイトルとURLをコピーしました