おいベルだ。
「ジャンクはやめたいけど、つい手が伸びる」──これが一番多い悩みだろう。
結論から言う。禁ジャンクは 我慢 じゃなくて 置き換えと仕組み化 で攻略するものだ。
今回はベル流の「食べたい衝動をどう潰すか」をガッツリ解説していく。
1. 炭酸水+プロテインで“飲んだ感”と満足感
ポテチやコーラの代わりに 炭酸水+プロテイン を導入しろ。
- 炭酸水 → のどごしで「飲んだ感」を演出
- プロテイン → 甘みでスイーツ欲を満たす+筋肉に直行
ベルは夜のジャンク欲を、プロテインシェイク(チョコ味)+強炭酸水で潰してる。
カロリーは低いのに、満足度は菓子パン以上だ。
2. ナッツ・チーズ・ゆで卵=最強おやつ三兄弟
間食をやめられないなら、まず おやつの格上げ をしろ。
- アーモンド・クルミ → 良質な脂質&ミネラル
- チーズ → タンパク質+カルシウム
- ゆで卵 → 完全栄養食でコスパ最強
「つい手を伸ばす」行為は変えなくていい。
ただ、手にするものをジャンクから栄養フードに変えるんだ。
3. 作り置き&冷凍で“即食べ”を確保
ジャンクを選ぶ理由の9割は「手軽さ」だ。
ならば 健康フードも手軽にしておけばいい。
- 鶏むね肉の下味冷凍
- オートミールクッキーを焼いて保存
- 冷蔵庫にギリシャヨーグルト常備
「腹減った」→「ジャンク」ではなく、
「腹減った」→「冷蔵庫のストック」で流れを変える。
4. コンビニの使い方を変える
コンビニは敵じゃない。使い方を変えれば味方になる。
- プロテインバー
- サラダチキン
- ゆで卵パック
- 無糖カフェラテ
「レジ前のお菓子コーナーに行かない」と決めるだけで、無駄買いは激減する。
5. 家に“置かない”環境戦略
当たり前だが、家にポテチや菓子パンを置いていたら絶対に食べる。
だから禁ジャンクの最強戦略は 買わない・置かない。
- スーパーで余計なものは買わない
- 家族に頼んで「隠す」のもアリ
- お菓子棚をゼロにして、プロテイン棚にする
環境を変えれば、意思の力なんか使わなくても禁ジャンクは成立する。
6. ご褒美設定で継続
禁ジャンクを続けるには「楽しみ」も必要だ。
- 1週間達成 → 好きなプロテイン新味を買う
- 1ヶ月達成 → トレーニンググッズを購入
- 3ヶ月達成 → 家族と外食(ジャンク以外)
「ジャンクを食べない=ご褒美に近づく」と仕組み化すれば、苦しくない。
まとめ
禁ジャンクは「我慢大会」じゃない。
代替フードと仕組み化で“選択肢”を変えることがカギだ。
- 炭酸水+プロテインで満足感
- ナッツ・チーズ・卵でおやつ置き換え
- 作り置き&冷凍で手軽さを確保
- コンビニは味方にする
- 家に置かない環境戦略
- ご褒美で継続力アップ
次回は 禁ジャンクの変化と新しい日常 を語る。
体も財布も家族関係も、どうアップデートされるのかをリアルに伝えるぞ。
#読むだけ禁ジャンクフード #ベル風 #筋トレパパ
コメント