読むだけ禁酒|第2回 酒が筋トレを邪魔する理由

おいベルだ。

今回は「酒が筋トレを邪魔する理由」についてだ。
酒好きで筋トレ頑張ってるパパにこそ、刺さる内容になる。
「筋肉と酒」はマジで相性が悪い。


スポンサーリンク

1. 回復力をブッ壊すアルコール

筋トレで大事なのは「トレーニング→栄養→休養」のサイクル。
アルコールはこの 回復プロセスを全部邪魔 してくる。

  • 睡眠が浅くなる=成長ホルモンが分泌されない
  • 肝臓がアルコール分解に全力=タンパク質の合成が後回し
  • 炎症が長引く=筋肉痛が抜けない

つまり「酒を飲んだ翌日はトレしても伸びない」ってこと。


スポンサーリンク

2. テストステロンを下げる

筋肉をつけるために不可欠なホルモン=テストステロン。
アルコールはこれを 容赦なく下げる

テストステロンが下がると:

  • 筋肉が増えにくい
  • 脂肪が落ちにくい
  • やる気も出ない

「筋トレしても変わらない…」って嘆いてるパパ、原因は酒かもしれんぞ。


3. 脱水でパフォーマンス低下

酒は利尿作用が強い。
体の水分が抜けてしまい、筋肉もカラカラになる。

脱水状態のままトレーニングすると:

  • 筋力発揮が落ちる
  • ケガしやすくなる
  • 回復も遅れる

水分不足の筋トレなんて、筋肉にとってはただの拷問だ。


4. カロリーは高いのに栄養ゼロ

ビールやハイボールで摂るカロリーは「エンプティカロリー」と呼ばれる。
栄養価ゼロのゴミカロリーだ。

  • 飲めば飲むほど体脂肪に直行
  • タンパク質・ビタミンに投資できるはずの金が消える

「酒で太る」のは当たり前。
筋肉じゃなくて脂肪を育てるだけだ。


5. メンタル面も邪魔する

アルコールはドーパミンに作用して一時的に気分をアゲる。
でもその反動で気分は下がり、モチベーションも落ちる。

結果:
「今日は酒飲んだからトレーニングは明日でいいか」
──この思考パターンにハマる。

筋トレ習慣をぶち壊す、見えない敵が酒なんだ。


まとめ

酒は筋肉にとって 百害あって一利なし
「飲んでも筋トレできてるから大丈夫」って思ってるパパも、
実は伸び悩みの原因が酒だったりする。

酒をやめれば、筋トレの成果は一気にブーストする。
禁酒は筋トレ民にとって最強のサプリだ。

次回は 財布から見える禁酒のメリット を暴いていく。
酒をやめたら家計がどう変わるか、リアルに数字を出すぞ。


#読むだけ禁酒 #ベル風 #筋トレパパ

コメント

タイトルとURLをコピーしました