読むだけ禁酒|第9回 禁酒を続ける仕組み作り

おいベルだ。

禁酒を始めるのは簡単だが、続けるのは難しい。
理由はシンプルで、人間は意思だけじゃ弱いからだ。
だからこそ「仕組み」を作る必要がある。
今回はベル流の禁酒継続メソッドを紹介する。


スポンサーリンク

1. 記録をつける

禁酒を続けるコツは 目に見える形で進捗を残すこと

  • カレンダーに○をつける
  • 禁酒アプリで日数をカウント
  • ブログやSNSで報告

数字や記録が積み上がると「もったいなくて飲めない」って心理が働く。
ベルもこれで半年を突破した。


スポンサーリンク

2. ご褒美を設定する

禁酒はただ我慢すると続かない。
だから「区切りごとにご褒美」を設定しろ。

  • 1週間達成 → 好きなプロテインを買う
  • 1ヶ月達成 → 筋トレギアを新調
  • 3ヶ月達成 → 家族で外食(ノンアルで)

「禁酒=ご褒美に近づく」って仕組みにすれば、やる気が継続する。


3. 仲間を作る

一人だと挫折しやすい。
SNSやブログで「禁酒仲間」を見つけると心強い。

  • 禁酒報告ツイート
  • ジム仲間と情報交換

「一人じゃない」って感覚が支えになる。
ベルもブログで公開したから続けられてる。


4. 代替行動をルーティン化する

第5回でも触れたが、酒の代わりを決めておくのは必須。

  • 晩酌タイム → 炭酸水+筋トレ
  • 帰宅後の1杯 → プロテインシェイク
  • 休日の昼飲み → サウナ&昼寝

習慣をまるごと置き換えることで、酒を考える余地をなくす。


5. 環境を変える

環境が最大の味方になる。

  • 家に酒を置かない
  • 飲み会は行かないか短時間で切り上げ
  • 酒より筋トレ用品に金を使う

「飲めない環境」を作れば、自然と禁酒は続く。
意思より環境の方が100倍強力だ。


まとめ

禁酒は 意思で戦うものじゃない
仕組みを作れば、自動的に続けられる。

  • 記録をつける
  • ご褒美を設定する
  • 仲間を作る
  • 代替行動を習慣化
  • 環境を整える

ベルが禁酒を続けられたのは、この5つを仕組みに落とし込んだからだ。

次回はいよいよ最終回。
「禁酒がくれた新しい日常」 を語るぞ。


#読むだけ禁酒 #ベル風 #筋トレパパ

コメント

タイトルとURLをコピーしました